Gemini(意見)
公開:2022年6月4日
初出:2022年5月8日
Gemini on Gemini on Gemini - Amazing Fnt400's Gemini Capsule
言及のリンク集。
Some Posts About Gemini - ew0k is a Teddybear [2022-02-27]
ew0kの記事集。
Gemtext雜感 (Thoughts on Gemtext) [2022-04-23]
素人による「直感的な感想」。Project Geminiの言說とは裏腹に、文書の外觀は著者によつて制御され、アクセシビリティ(書き方)の指針は無い。
空白文字と空行が無制限に描畫される。アクセシビリティの向上に限界はあるとしても、(害になる表現の)抑制は實裝されても良い筈だ。
Making Gemini Easy - tomasino@tilde.team [2021-11-03]
Keeping Gemini Difficult [ 2021-11-04 ] - marginalia.nu
That obstacle is a ultimately good thing. As much as it excludes those who are unwilling to invest in overcoming it, also it elevates those who do.
Keeping Gemini Amateur - StackSmith's basement [2021-11-04]
“コミュニティ”を守るためには、「障壁(選別)」が必要である。Geminiは特定のユーザーを對象としない。いづれは誰かが「壁を崩す」だらう。
2022年5月28日:Geminiユーザは「インフラ」と「コミュニティ」を同一視する傾向があり、しばしば人々の參入を困難にして(インフラの提供を制限して)、コミュニティの運營を容易にしようとする不健全さを見受ける。
what gemtext is and isn't - nytpu's place [2020-09-18]
Gemtextに期待できる事とできない事。「本質」について。適切なフォーマットの選擇。
Gemini is Useless - Alex's space [2021-01-08]
[TECH] [2021. II] On Gemini - Filip's capsule
「商業化できない」といふ意見を度々見るんだが、どういふ根據があつて言つてゐるんだらう?
Gemini is useful - Degrowther [2021-06-15]
低電力コンピューティングといふ視點から。
Thoughts on Long-form Content on Gemini - Yoshiyahu's Capsule [2022-04-30]
情報の劃一化、創造性、コミュニティの質。私たちはGeminiを利用して何を得たいのだらう? 何を表現したいのだらう?
Gemini for what it means - maleza - gemlog.blue [2020-07-14]
Unique, genuine, deeply free tech.
各々がどうGeminiを定義するかは自由だ。問題はそれをどう利用、維持するかであつて。
「心を豐かにする」手段として期待する事の危うさ。技術(とそれを取卷くコミュニティ)の快適さは利用する人間に左右されるので、結局「個人が」どう生きるか、何をするかに掛つてゐる。技術がコミュニティを作るんぢやない、人間がコミュニティを作るのだ(「仕樣」は人間を定めない)。
Geminiにゐれば人間の欲望が治まると、そんなわけもない。
Why Gemini Is Essential - Ploum’s Offline Typewriter [2022-04-25]
本のやうに描畫されるとしたなら、書き方も本のやうであらねばならない。さういつた點で、私はGemtextを詩や小說にしか向いてゐないやうに思ふ。
Geminiは「個人的」で、Webは「人工的」であるといふ極論(Webは情報の「應用」が前提にあるため、さう感じるのかも知れない)。私はまだ優れたWeb文書を知つてゐるので、暴論だと感じる。とは言へ「集中し易い」のは事實だ。Gemini/Gemtextは書いてアップロードするだけなので、マークアップを考へなくて良い分、頭を空つぽにできる。「手書き」感がある。
Gemini is essential to save the writing culture, the exchange of ideas. Intellectuals, academics and people who care about the content instead of the form should all write on Gemini.
私は眞逆の事を書いた。コンテンツを重要視するならHTMLを檢討せよ、と。それもアクセシビリティ(ユニバーサルアクセス)のためだ。行內の强調一つとつても「統一性」の無い(著者に依存する)表現が“平等”だと思ふか? 何だかんだ言ひつつ、殆どの著者は强調(注意書きにしろコードにしろ)を含めざるを得ないのだ。確かに(「强調」といふ)情報が缺落しても文章は讀めるだらうが、私は情報格差を取除きたいのだ。
why use gemini? - nytpu's place [2021-04-25]
Geminiを利用する理由。引用など。
Stepping away from Gemini - Drew DeVault's geminispace [2022-04-16]
Gemtextが不向きなコンテンツと、作家(リソース)をどう增やすかといふ課題が見える。
2022年5月14日:いや、「大きくなる」必要も無いのか?
Gemini Capsule in Greek - blu256's geminispace [2022-04-06]
英語と母國語の使ひ分け。Geminiに限つた事ではないが。
HTMLとのギャップ。メールのやうにハイフンで罫線を引つ張つて「署名」してゐる著者を見ると、「そんな事して良いの!?」と思つてしまふ。そしてライセンスのリンクは無い(名稱のみ)。
Why Gemini is not my favorite internet protocol - gerikson.com [2021-06-11]
My background is in web publishing - I’ve been fascinated by publishing since I was a kid and I’ve been involved in printing zines and in student newspapers etc through the years. The idea that I can publish what I want, when I want, at whatever lengths I want, for effectively free, is still mind-blowing to me, almost 30 years since I copied some HTML code and made it mine.
I’m not going to abandon three decades of hypertext authoring habits to make a developer’s life slightly easier.
Gemini: the misaligned incentives - gerikson.com [2021-09-28]
Webパブリッシングに恩惠を受けてゐる人程、Gemtextの仕樣は受け容れ難く、苦痛を伴ふ。
ハイパーリンクも重要な點で、インライン(行內)リンクの廢止は、ハイパーリンクの利點を殺す。利點とは「卽時の參照」であり、補足の對象(インライン)と補足(リンク先)の關聯附け――2つを探したり、行つたり來たりの移動、比較の必要の無い事だ。Gemtextのハイパーリンクはリンクに違はないが、行指向のため、補足と補足對象の結び附きは破壞され、リンクは「獨立して」存在する。當然、クライアントは著者が示唆する箇所とリンク行の關係性を讀取れず、讀者はわざわざ文章が示唆するリンクを探さなければならない。獨立した行としてのリンクは非常に冗長であり、その實プレーンテキストを補完するものでしかない。
Re: RE: Re: Considered Harmful [2021-11-11]
批判記事のタイトルを「Re: (批判對象のタイトル)」とする事について。これは過去にWebでも見られた慣習。
ANSI colors? Just say no [2021-11-29]
Webの歷史を繰返す。Eriksonも言つてゐるやうに、足りないのは色(裝飾)ではなく、「意味(セマンティクス)」である。
Re: The Scarlet WWW [2022-03-16]
性的傾向、コンテンツ、技術解消について――私が「Geminiはインフラだから、不親切さによつて特定の人々を排除すべきではない」、と書いたのにはかういつた部分もある。實際のところ、現段階で“皆の”Gemini空間に到逹できるのは、情報/技術的に優勢な人間だけなのだ。
About the =: input prompt... - StackSmith's basement [2022-05-25]
Gemtext is OK for serving simple static blogs, especially if you believe that plain text with no highlighting must be _rigorously enforced_, and links must be on their own lines.
I love Gemini for the community it attracts, but the protocol is staggeringly idiotic. Some say it's intentional, to stunt commercialism. But making the developer's life tedious and painful is not helpful to the cause. Even if it's for one weekend.
プロトコルの設計、單純さ。普通であれば改訂を迫られる事になるが、設計者が「變更の餘地は無い」と宣言してゐる事から、見切りを附けたユーザも多いのではないか。
私は耐へられないからHTTP/HTMLで活動してゐる。
Gemini Spec compliance - my anarchist take - StackSmith's basement [2022-02-09]
Just do whatever, and render the best you can. Whatever you do, make sure that, when rendered literally, it is still ___kind of___ readable. Let the users decide on what is absolutely necessary for a browser -- they will let you know, trust me.
「何でも」する事の弊害は、仕樣に忠實なクライアントの讀者が讀み難くなるといふ事だ。クライアントが仕樣に無い補完をする事は一向に構はないが、著者は仕樣に無い動作を期待すべきではない。文章が「讀み易い」かどうかなんて、結局著者の基準に過ぎないだらう。
問題は記法が「著者に依存する」といふ事だ。統一性の無いパターンを無效/有效にするのに、クライアント開發者は苦勞するし、讀者は單純に苦しむしかない。
There is a bunch of things you can do, _responsibly_. Highlighting text is one of them. Sure, you can rewrite the sentence in a way that avoids the need to highlight. Sure, some screen reader will not read highlighted text correctly (that is a #bug in the reader, by the way). But why rewrite what you have written, only to satisfy some arbitrary limits? You can't please everyone
フォーマットに合せて文章を書換へる(あるいは文章に合つたフォーマットを利用する)のは「當然」だ。でないとしたら、なぜ私たちはそのフォーマットを“選擇”したのだらう? 文章とフォーマットの利點を活かすために――讀者に有益な配慮をするのは、著者として自然な事だ。それが私にとつての責任(responsibility)である。全員を滿足させられないのは道理だが、敢へて不滿を持たせる道理は無い。
私の要點はここだ――仕樣に無い記法は、アクセシビリティを破壞する。ならば率直に、インラインの强調を備へたフォーマットで書けば良い。「何でも書ける」と主張できるのは、記法の存在しないプレーンテキストだけだ。
基本的にクライアント/讀者の想定は、記法以外の記述は「自然言語」であるといふ事だ。これが成立たないと、どこかで齟齬が發生する。
HTML? Markdown? 特定の知識に基づく「前提」が、この話題には一貫して存在する。それは平等な期待なのか?(例へば、私は連續したアンダーバーを何かの伏せ字だと思つてゐた。Markdownを知らなければ、不意に出現するアスタリスクやアンダーバーは、特定の人間のみに通じるスラングでしかない)
私は安全に、合理的に强調を行ひたいのだ。
There are others writing about the joy of quiet text. Staring at a dense page of text without emphasisized words to provide visual and semantic anchoring is sometimes painful, especially to those with certain cognitive issues. Too many hurts too.
私にとつては文章と參照(リンク)が分解される事、文法には無いアスタリスクやアンダーバーの使用が讀書の障碍となる。だからGemtextは書くのも讀むのも嫌ひだ。
HTMLでは、裝飾がCSSであれば讀者が無效にできるといふ絶對的な利點がある。
Pushing Gemini - Zelena's Gemsite [2022-05-26]
Instead of trying to extend the feature set of Gemtext, I believe a better solution is instead to stop thinking of Gemtext as the medium.
「媒體」でないとしたら何だと言ふのか。
Instead, think of Gemtext as merely a glue which binds the actual content together.
コンテンツを「再現(仲介)」するといふ事?
You're free to use any tools you wish to craft your content. You can use more specialized tools which are better at performing the job you want, and the reader can use their own preferred tools to view it.
それは(獨自形式を除く)どのやうなフォーマットにも言へる事では?
「解決策」は、Gemtextを採用しない事だ。ANSIカラーにしろユニコードの文字セットにしろ、アクセシビリティを損なふ代償は甚大であり、萬人に奬められるものではない。仕樣を改訂しない限り、Gemtextに「安全な」マークアップは存在しない。
「斜體」「太字」「色」は傳統的な表現の一部だが、環境に依存しないアクセスを推す私としては、セマンティック(意味的)なアプローチを推進したい。「コンテンツと外觀の分離」を謳ふなら尙の事。
License information - tomasino@tilde.team
This content is licensed in such a way to protect it from being shared outside of the original capsule. It is intentionally not using my normal copy-left licensing to prevent it being mirrored outside of Gemini's ecosystem in hopes that it will promote growth of the protocol.
特定のシステムに縛り附けるのはプロプライエタリと大して違はないのでは?
「複製されると價値が無くなる」といふのは作家によく見受ける懸念、價値觀だ。複製を禁じると(利用手段を强制すると)、讀者は多くの「選擇肢」を失ふ。
この態度自體、Geminiユーザが嫌ふ「獨占」「集權化」だ。
Sorry, No Gemini Here! - e-dt [2022-02-22]
Gemtextで書かない理由。
要點はやはりインラインの强調である。ルビ(ruby)に觸れる人は餘りゐない。
Geminiの課題の列擧。ディスカバリー、檢索、メタデータ、アーカイヴ、リントなど。
パブリッシングはできても檢索、普及、保存、データ抽出が難しければ、長期スパンで出版してゐる人々は利用を躊躇ふ。
Gemtextの單純なマークで檢證ツールが要るか疑問だつたが、實際文法ミスはあるわけで(‘==>’や‘=<’など)、クライアントの補完にも限界がある事を考へると、檢證ツールの存在は妥當である。たつた3字でもかうした「面倒」は起る。StackSmithの言ふやうに、なぜ行頭1字でマークを實裝しなかつたのか(互換性のため、仕樣が改訂される事は無い)。
Re: Your gemlog may not be accessible - ~ew's FlightLog [2021-04-05]
It is not difficult to imagine that the use of special symbols, which are used elsewhere, might carry unexpected information. The author maybe completely unaware. The reader cannot really accept complete unawareness. For completeness, I don't even have to resort to symbols. The very (mis)use of any English word can appear in anything I write, because I'm unaware of the conotations, or unaware of the correct term to use in a given context. I can only hope that the reader attributes such glitches to my ignorance rather than malice. So for now I'll attribute the techrights styling to ignorance.
Authors making use of the larger area of unicode may produce unreadable text even for the visually unimpaired. On my system I do not have a lot of fonts installed. I like to keep it small. On my system a noticable fraction of the text I see in gemini space is rendered as a box with a hex number inside. This is another instance of the author trying to influence presentation. The favicons fall into this category as well. I can't see them rendered. And it is my choice to do something about it or not.
著者の「不滿」がかういふ形で返つてくるのは本當に不健全で、Geminiはアクセシビリティ(書き方)の指針を示すか、仕樣を改訂するか――要するに、「問題が無い振りをする」のは止めろと私は言ひたい。虐待的に感じる、とも私は『Gemtext雜感』で書いた。著者は適切なフォーマットを選擇しろ。不滿を人々を害する形で解消するな。
re: experimenting with ways to format documents on gemini - swiftmandolin's geminispace [2020-09-07]
「Gemtextの書き方」論。ナビゲーションやリンクに關してはWebの慣習から引いてくる事もできるが(「戾るリンクは1行目」)、リンクのブロック化と見出しレベルの低さから、ライティングはある程度變更せねばならない。
The year of gemini on my desktop - jdd's gemini thing [2022-03-12]
There is little in gemini that would, I think, appeal to more than a smallish group of computer hobbyists and disgruntled oddballs (not that the two groups are mutually exclusive, citing myself as an example).
Maybe it is elitist, a bit, but I can't see that as a problem. It might be if gemini was the only game in town, but there is no shortage of other options out there. ... Should it grow too much beyond its current niche, there is a very real possibility the web will eat it alive.
あくまでインフラは開かれてゐるべきだ。その上にコミュニティがあるに過ぎない。
Identity crisis - Solderpunk's Gemini capsule [2020-07-05]
I have a strong sentimental attachment to Gopher: not the protocol, but the community surrounding it.
1 year of gemini - bacardi55's lost capsule [2022-02-21]
The protocol and specs are nice but I'm not in the gemini space for the specs per say, I'm here, as I said, because we can be a community focus on sharing thoughts/idea/contents in general in a place that won't be used for big corps for making money and ruin it. Not being able to write text in bold or having to handle TLS in my software is a small "price" (if any) to pay. The protocol is more a way of protecting this than anything else (at least for me).
プロトコルや仕樣云々といふよりも、ユーザから成立つ「コミュニティ」が好きで活動してゐる人々。つまり、明確な讀者がゐて、その人たちのために書いてゐるのだ。自分にとつて價値がある事をしてゐるといふ自覺がある。
私に想定讀者はゐないし、好きなコミュニティがあるわけではないが、WebとHTMLを「選擇」してゐる――それはアクセシビリティに配慮したコンテンツを作りたいから、又それを可能にするHTMLが妥當だと判斷してゐるからだ。まづ私自身が讀者として讀み易く(制御し易く)、そして萬人にとつても讀取り易いコンテンツを公開したかつた。私にとつて價値があるといふ事は、人にも機械にも「意味」のある、情報の處理がし易い――「利便性」の高いコンテンツを作る事だつた。